ブログ

相続税

令和5年税制改正 相続税にかかる生前贈与加算の改正

2022年12月16日に、令和5年度税制改正大綱が発表されました。ここでは、相続税と贈与税についての改正事項のうち、生前贈与加算に…

お知らせ

年末年始のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただきありがとうございます。当法人の年末年始の休業は、誠に勝手ながら、2022年12月28日~2023年…

相続税

令和5年分扶養控除等申告書「退職手当等を有する配偶者・扶養親族」欄について

令和4年の年末調整について、所得税の大きな変更点はありません。ただし、令和5年分の扶養控除等申告書についての様式の変更があります。…

事業所得

副業、フリーランスによる収入は、事業所得か雑所得か?

 最近は企業が副業を認めてきていること、また、フリーランスとして仕事をするケースも増えてきています。 副業やフリーランスの場合の収…

相続税

記帳に関する税制改正

令和4年の税制改正において、「記帳義務を適正に履行しない納税者等への対応」として1.記帳義務を適正に履行しない納税者への過…

組織

中小企業のパワハラ防止法の義務化について

2022年4月1日から中小企業でも「パワハラ防止法」が義務化されました。(大企業は2020年6月1日施行)*「労働…

相続税

子会社株式等の配当にかかる源泉徴収の改正

令和4年度税制改正において、子会社株式等から受ける配当に係る源泉徴収について改正が行われました。株式の変動が無かった場合を…

相続税

令和3年分の所得税の確定申告の注意点

令和3年分の所得税の確定申告が始まります。通常は、令和4年2月16日~令和3月15日の予定ですが、コロナウィルスの影響により変更さ…

会計帳簿

電子帳簿保存法の改正 電子取引データの保存義務化

電子取引に係る電子データの保存義務化2022年1月1日以降に電子取引をした場合に、その電子取引に係る電子データの保存を行う事が義務化されま…

経営

株式会社と合同会社の違い

会社を設立するにあたって、設立する会社の形態を考えた時に、現在は主に、1.株式会社で設立する場合2.合同会社で設立…

さらに記事を表示する
PAGE TOP