
電話番号03-3453-9011
令和3年10月1日~インボイス制度の登録が始まりました。令和5年10月1日のインボイス制度の開始日から、インボイス登録を受けたい場…
今年も年末調整が近づいてきました。給与所得者の方は、扶養控除等申告書を記載することになると思います。 扶養控除等申告書の記…
2020年度の中小企業白書にもあるように、企業規模が大きくなるにつれて労働生産性が高くなっており、中小企業と大企業の労働生産性は、大きく…
二世帯住宅について、その状況により、固定資産税、相続税とも違いがでてきます。また、二世帯住宅の登記の仕方によっても税額が変わってきますの…
最近、JTBやスカイマークなど、減資をする企業が増えてきました。減資をした場合に、税制上どのような影響があるのでしょうか。法人が納め…
令和3年度の税制改正のうち、住宅税制部分について解説します。1.住宅ローン減税の13年間の控除期間の延長住宅ローンの控除を13年間受けら…
iDeCoの税務上の扱いと注意点(1)の続きになります。今回は、iDeCoを一括で受け取る場合の税額計算をご紹介します。(ポイント)i…
令和4年以降の税制改正に、相続税と贈与税の大幅な改正が入るという事が、大きな話題になっています。ただし、確定した情報ではありませんので、…
インボイス制度について(1)概要の続きになります。今回は、事業者や従業員の方が、インボイス制度にどのように対応していけばよいかを検討し…
令和5年10月1日にインボイス制度が導入されます。これに先立ち、令和3年10月1日からインボイス登録事業者の登録の受付が始まり、国税庁の…